料理教室gokan。東京の吉祥寺・伊豆の下田で開催。初心者から上級者まで料理の基本が身につく料理教室です。

ライン

STAY HOME recipe☆10 【レモンのカルボナーラ】投稿日:2020 05 22

カルボボウル (2).jpg

【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【6月募集中のレッスン】

 

特別クラス【STAY HOME recipe☆実習編】

 

6月 13日(土)  満席になりました

6月 27日(土)  満席になりました

6月 28日(日)  満席になりました

7月  4日(土)   満席になりました

※全日程 11:00~13:00開催

 

 

 

**下田クラス** 

 

次回の開催は、未定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

 

【レモンのカルボナーラ】

 

 

カルボ材料.jpg

材料

(1人分)

*パルミジャーノレッジャーノ 大さじ23

*卵黄 1個分

*レモン汁 大さじ1/21

*スパゲッティ 80100g

*スパゲッティの茹で汁

*塩 適宜

*胡椒 たっぷり

(パルミジャーノは、今回パウダー状のものを使用。

ブロックならば、削る若しくは、包丁で刻んで使用する。)

  

  

つくり方

①大きめの鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を加え続けてスパゲッティを

 アルデンテに茹でる。

 

カルボボウル (1).jpg②ボウルに①を入れ、スパゲッティが熱いうちにチーズ、卵黄、レモン汁、

 スパゲッティの茹で汁(大さじ1程度)を加えグルグル混ぜる。

 (レモンが国産のノーワックスなら、皮も1/2個分すって加える。)

③味見をして、塩気が足りなければ塩を足す。

 全体がモソモソしていれば、更に茹で汁を加える。

④③を皿に盛り、胡椒をたっぷりと挽く。

 

 

緊急事態宣言が出されてから始まった『STAY HOME recipe☆』の

連載は、今回が最終回となります!

最後なので何をご紹介しようか迷いましたが、簡単パスタからスタート

したので、最後も簡単パスタで終わりたいと思います。

 

私の大の苦手のカルボナーラ!

お店でカルボナーラを注文した事は、人生一度もありません。

小学校の給食のおかげで、クリーム系のものがすごく苦手でした。

(給食は、本当に口に合わなかった。。)

今では、ホワイトソースも食べられるようになりました。と言うか

きっと子供の頃だって、おいしかったら食べられていたと思うんですけどね。。
そもそも本当のカルボナーラに生クリームは入っていませんが、なぜか

日本ではクリームパスタの代表選手みたいな存在になっていませんか?

 

そんな私も、このレモンの香りのカルボナーラは大好きなのです  

1回目の明太子パスタも簡単でしたが、更に上を行く簡単さ!

シンプルゆえに、素材が大切です。

チーズは必ず、パルミジャーノレッジャーノで作って下さいねー!

それから『カルボナーラ』とは『炭焼き夫』と言う意味で、ネーミングには

諸説あるようですが、黒胡椒が炭の粉に見えるから『炭焼き夫風パスタ』と言う

名前が付いたと言う説も。

ですので、仕上げの胡椒はたっぷりどうぞ!

 

STAY HOME recipeを実際に作って下さった皆さん、ありがとうございました!

この続きは、教室で(^^)


 

 

 

 

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 

 
 
ライン

6月レッスン募集します!投稿日:2020 05 15

ハーブ.jpg玉ねぎ.jpg

【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【6月募集中のレッスン】

 

特別クラス【STAY HOME recipe☆実習編】

 

6月 13日(土)  満席になりました

6月 27日(土)  満席になりました

6月 28日(日)  満席になりました

7月  4日(土)   満席になりました

※全日程 11:00~13:00開催

 

 

 

**下田クラス** 

 

次回の開催は、未定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

やっとレッスン募集のお知らせができます。。

とは言え、まだまだ以前の通りとは行きません。

Aクラス、Bクラス(ベーシック)の通常レッスンは、引き続きお休み。

ですが、今できる範囲のスタイルで少しずつレッスンを再開させて

頂きたいと思います!

 

この緊急事態宣言の間に、インスタとブログで続けていた

【STAY HOME recipe☆】。

連載10回目の次回でそちらは最終回とし、その続きを

【STAY HOME recipe☆実習編】として、教室でのリアルレッスンで

行いたいと思います。

 

緊急事態宣言解除後も、まだまだお家で食事をする機会が多いはず。

『簡単・早い・手軽』をキーワードに、日々の食事づくりに役立つお惣菜を

つくるレッスンです。

少人数、短時間と出来る限りミニマムにしたレッスンですが、内容はいつもの

通り(いつも以上?)ですので、ご心配なく!

詳細は下記となりますので、ご無理なくご参加頂けましたら幸いです。

どなたでも、ご参加出来ます!

 

 

 

 

 

特別クラス【STAY HOME recipe☆実習編】

 

【日程】

6月 13日(土) 満席になりました

6月 27日(土) 満席になりました

6月 28日(日) 満席になりました

7月  4日(土) 満席になりました

※全日程 11:00~13:00開催。2時間のレッスンです。

 

【実習メニュー】

・洋風白あえ

・ひじき炒め

・がんもどき

・新じゃがのグラタン 味噌風味

・チキンBBQソテー クスクス添え

 

※全てお持ち帰り頂きます。(ご試食の時間はありません。)

※2人分程度の量をお持ち帰り頂く、お得なレッスンです。

※海の状態が良ければ...ですが、魚屋さんでは買えない魚の切り身or味噌漬けの

 お土産つき。

 

 

【定員】 各クラス 2名

 

【レッスン料】 7,000円 (消費税込み)  

 

【お申込み方法】

通常通りコンタクト画面から、ご希望の日程を明記の上お申込み下さい。

先着順とさせて頂きます。

定員に達したクラスは締め切りとし、空きのあるクラスはレッスン開催日の

4日前を募集締め切り日にいたします。

 

・マスク着用の調理をお願いします。手の消毒液やゴム手袋のご用意は

 ございます。

・教室内や調理器具は、出来る限りの消毒をして皆さまをお迎えします。 

  

  

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 

 

 

 

 

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆9 【和風ハヤシライス】投稿日:2020 05 13

完成1.jpg完成2.jpg

【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【6月募集中のレッスン】

 

6月は、少人数の実習とお持ち帰りの特別クラス

【STAY HOME recipe☆実習編】を開催します。

詳細のお知らせと募集開始は、今週末になりますのでチェックしてください!

 

 

 

**下田クラス** 

 

次回の開催は、未定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

【和風ハヤシライス】

材料

(23人分)

 

*豚()細切れ 250g

*玉ねぎ薄切り 1/2

*小麦粉 適宜

*バター 10g

*ごはん 人数分

 

【A】

*かつお出汁 200ml

*トマト缶 150ml

*ウスターソース大さじ5

*醤油 大さじ2

*みりん 大さじ1

*酒 大さじ1

*砂糖 大さじ1/2

 

つくり方

玉ねぎいため.jpg①フライパンに油を熱し、玉ねぎが薄く色づくまで炒める。

  

肉小麦粉.jpg②玉ねぎをフライパンから取り出し、フライパンに油を追加して小麦粉を

 まぶした肉を炒める。

  (小麦粉はトロミの素になるので、肉の表面全体的にしっかりまぶす。

 又、小麦粉のついた肉は油を吸うので油は多めに!)

  

肉いため.jpg

フライパンぐつぐつ.jpg③肉に89割火が通ったら(煮るので、肉に赤い部分が残っていてもOK

 肉はフライパンに広げながら強火で加熱する。)A】と玉ねぎを入れて

 中火で1015分煮詰める。(グツグツ小さな泡が立つ火加減で。)

  

フライパン内完成.jpgフライパン底.jpg

④最後は底からたまに混ぜながら加熱し(加熱時間が8~9分位になったら、

 底が焦げ付かないように底からしっかり混ぜながら加熱。)、仕上げに

 バターを加えて全体を混ぜて出来上がり。

  

 写真のように底からこそげると、ソースにトロミがついているのですぐに

 戻ってこない状態になればOK。

  

⑤ごはんの上にかけて、あればハーブなどをちらしても!

  

  

  

以前、私がやっていたお店で出していた、定番だったメニューです。 

簡単・切りもの少なめ・短時間で完成と言う三拍子揃ったお手軽レシピ。

具材に、しめじや舞茸などを加えても良いですよ!

  

  

サラダ大皿.jpgサラダ小皿.jpgパスタ松橋.jpg私が出した宿題をして下さった方々から、続々とご報告を

いただいています!

上手にできました

〇〇が上手く行きませんでした。。

と言う作った感想やコメントと共にご報告いただきますが、コレが大切

なんですねー。

実際に作ってみないと、どこが出来るか出来ないか、どこが分かっていて

分からないのか。。

それが分からない。

兎にも角にも、実際に作ってみることが料理上手への第一歩です!

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ


 

 

 

 

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆8 【タルタルソース】投稿日:2020 05 06

とんかつ.jpgタルタル.jpg

【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回の開催は、未定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

【タルタルソース】

 

タルタル材料.jpg

茹で卵.jpg

材料

*固ゆで卵 2

*玉ねぎみじん切り 大さじ2

*ピクルスみじん切り 大さじ2

*マヨネーズ 大さじ5

*マスタード 小さじ1/2

*塩、胡椒 適宜

 

つくり方

[タルタルソース]

①玉ねぎのみじん切りは水に暫くさらしてから、キッチンペーパーに包み

  水気をしっかり絞っておく。

②全ての材料をボウルに入れて混ぜ(黄身を潰しながら混ぜるようにする。

   黄身は、まな板の上で切ってしまうとボロボロに崩れてしまい、

 ボウルに移すのも大変。まな板も汚れてしまいます。なので、白身だけ

 刻んで、黄身はボウル内で潰すのがスマートです。)、

  最後に塩味が足りなければ、塩を足して味を調える。

 

[フライ]

揚げる前.jpg①肉でも魚でも、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取ってから

 塩、胡椒を振り、小麦粉→卵→パン粉の順で衣をつける。

 

油の量.jpg②フライパンに油を高さ35ミリ程度注いで火にかける。

 

油の温度.jpg③乾いた菜箸を油に入れて、細かい気泡がたくさん出て来たら、を入れる。

裏面がきつね色に揚がったら、ひっくり返す。

両面がきつね色にカラリと揚がれば、出来上がり!

 (鶏もも肉やとんかつの場合は、中まで火が通るのに時間がかかるので

  途中で火加減を弱めてゆっくり揚げて下さい。)

  

  

  

手作りタルタルソース!

買ってきた揚げ物に添えるだけで、おいしさ、ボリューム、ごちそう感も

倍増!です。

唐揚げ、海老フライ、魚のフライ...何でも合います。

 

お家で揚げ物はしません!と言う方も多いと聞きますが、この機会に揚げ物にも

挑戦してみませんか?

教室でご紹介している方法なら、炒め物の延長のような感覚で揚げ物も出来ると

思います。

 

今回は鶏モモ肉でチキンかつを揚げましたが、慣れていない方にはサーモンや

メカジキなど切り身魚がおすすめです。

お肉であれば、鶏のささみをおすすめします。

切り身魚であれば火の通りも良いので、衣が色よく揚がった頃には

中までちゃんと出来ていると思います。

揚げ物でありがちな、

中心部分が生だった

揚げ終わりがいつか分からない

なんて事がないはずです。

 

そして、油はたったこれだけで出来るんです!

今回はフライパンに油を注いだ時の油の高さは、3ミリ程度しかないと

思います。

1~2人分であれば、フライパンもφ18㎝程度の小さいもので十分です。

これだけ油が少なければ片付けもラクだし、気軽に出来ませんか?

 

お家でつくる揚げ物は、格別なおいしさですよ。

タルタルソースも、忘れずに!

 

田中サラダ.jpg田中スパ (1).jpg先日、ベーシッククラスの方々にお出しした自習用の課題レシピに

早速チャレンジしてくれた生徒さんが、お写真を送って下さいました!

ありがとうございました♡

ご家族にも、褒められたそうです。

GWは終わってしまいますが、今月末までSTAY HOMEは続くとのことです

ので、まだ作っていない方もチャレンジしてみて下さいね。

 

6月は、通常とは違ったスタイルでレッスンの再開を考えています。

近いうちにお知らせをいたしますので、皆さまご無理なくご参加下さい!

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆7 【オムレツ】投稿日:2020 05 01

出来上がり② (1).jpg出来上がり② (2).jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。

 

 

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

 

 

【グリーンピースのオムレツ】

  

材料.jpg

*卵 4

*牛乳 40ml

*無塩バター 15g程度

*油

*塩、胡椒

*グリーンピース

*パルミジャーノチーズ

 

つくり方

たまご混ぜ方.jpg①卵を割ってよく溶き、牛乳と塩、胡椒を入れて更によく混ぜる。

 (卵は器やボウルに割入れたら、傾けてから菜箸で混ぜましょう。私はいつも、

  500mlの計量カップで卵を溶いています。深さのあるものが混ぜやすいです。

  又、菜箸をクルクル回して混ぜるのではなく、左右に動かして混ぜます。)

 

卵液投入 (1).jpg ②よく熱した小さめのフライパンに、多めの油を入れて①を流し入れる。

 (卵液を入れた途端に、卵の端がチリチリになる位よくフライパンを熱しておく。)

フライパンの中① (2).jpg③卵の底と端から火が入ってくるので、上の写真のように端から固まっている卵を

 中心に寄せるようにする。これを繰り返す。途中、バターを加える。

フライパンの中② (1).jpg具をのせる.jpg④表面が半熟状になってきたら、固めに茹でたグリーンピースとチーズをのせる。

最後の混ぜ.jpg⑤中心の部分にまだ液状の卵があったら、ゴムベラで卵に穴を開けて

 卵液が底に流れるようにする。表面が均一に半熟になればOK

 (卵の表面に卵液がたまっている所があれば、そこをゴムベラ(木べらでも、

  フライ返しでも!)の先で突いて切り込みを入れ、液体が卵の底に流れるように

  してやります。切り込みはすぐに塞がるから大丈夫です。)

⑥フライパンからお皿に、スライドさせるようにのせる

 

 

★★ポイント★★

○小さめのフライパンを使う

○多めの卵で作る

○フライパンをしっかり加熱

○多めの油を入れる

 

 

 

 

これも、無限に応用が出来るレシピです。 

教室でも、ケータリングでも、何度も登場しているオムレツ。 

(但し、ケータリングの時は、卵25個位のオムレツを作ります!)

 

このオムレツ、卵が多い方が断然上手く出来るのです!

卵が少なかったり、フライパンが大きかったりすると、卵にすぐ

火がはいってしまい、この作り方では上手に出来ません。

ちなみに今回は、φ16㎝のフライパンに卵4個で作りました。

(これより少ないと難しいかも...)

一度に食べなくても、食べられなかった分は冷蔵庫で保存すれば

良いので、一度に卵6~10個位で作ることをおすすめします!

 

塩加減は、適宜調節して下さい。

今回は卵L玉4個+牛乳40mlで、塩は小さじ1/2弱入りました。

焼く前に、卵液の塩味チェックも忘れずに!

 

今回はグリーンピースとパルミジャーノチーズを使いましたが、

合わせる具材はお好きなものを!

野菜でも、ハムやベーコンでも何でも。

最初から、卵を具材を混ぜてから焼いても良いですし、具なしのプレーンでも

良いですね。

牛乳を生クリームに変えても良いし、卵だけでも勿論OK。

今回は油とバターを使っていますが、バターだけでも、油だけでも

大丈夫です。

油の種類を変えただけでも、風味が全く変わりますよ!

オリーブオイル、サラダ油、ごま油。。

お好みを使用してみて下さい。

 

このオムレツはひっくり返さなくて良いし、表面の半熟加減がとてもおいしそうに

見せられるので大変重宝しているレシピです。

どうぞ色々な具材、アレンジで作ってみて下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆6 【いちごのクラフティ】投稿日:2020 04 26

教室名が【料理教室gokan】に変わりました!

完成.jpg出来上がりカット.jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

【いちごのクラフティ】 

 

材料

*卵 2

*砂糖 90g

(今回はきび砂糖。白いお砂糖でもOK)

*薄力粉 28g

*牛乳 100ml

*生クリーム 100ml

*いちご(小ぶりなもの)1/2パック

*粉砂糖(溶けないタイプ)

 

つくり方

砂糖+卵.jpg①ボウルに卵を軽く溶いてから砂糖を加え、ホイッパーで混ぜる。

 (ホイッパーはシャカシャカ空気を含むようには混ぜず、ボウルの底に常に

 ホイッパーをつけ、すり混ぜるようにする。

 以下の工程も、同じように混ぜて下さい。)

  

+粉.jpg+牛乳.jpg

②①に粉を加えて混ぜ(写真上)、続けて牛乳と生クリームを入れて混ぜる。(写真下)

 (粉はふるわなくてOKです。粉をしっかり①同様にすりまぜたら、牛乳+

 クリームを入れて混ぜて下さい。)

  

濾して入れたところ.jpg

③②をザルなどで濾しながら、耐熱容器に流し入れる。

  

苺のせたところ.jpg

④いちごのヘタを取り(いちごが大きければ、タテ半分〜1/4にカットして下さい)

 ③上にのせる。(今回は、いちごの砂糖煮を使用しています。)

200に余熱したオーブンで20分。その後、18020分焼く。

  

焼き上がり.jpg

⑥生地に焼き色が付いて膨れ、竹串を真ん中に刺して何も付いていなければ

  出来上がり。

  

冷えたところ.jpg

⑦粗熱を取って常温で食べても、冷やしてもOK

 (焼き上がりは膨れていた生地が、冷めてくると萎んできます。

 写真は粗熱が取れて、更に冷蔵庫で冷やした状態です。)

 食べる前に粉糖をふる。

 容器の中で切り分け、お皿にとって、泡立てた生クリーム(分量外)を添えても!

  

  

 

料理だけじゃなく、お菓子作りをしている人も多いようなので今回は

デザートをご紹介します! 

 

一番カンタンなデザートは...?と考え、クラフティにしました。

クラフティは、固めのプリンのようなフランスのお菓子です。

 

今回はいちごでしたが、ブルーベリーや冷凍のベリー類でも!

フルーツは生でも、軽く砂糖で煮たものでも大丈夫。

又は桃や洋梨、チェリー、アプリコットなどのフルーツ缶を使っても

良いですよ!

 

容器はグラタン皿のような、耐熱容器を使って下さい。

今回は、23㎝×16㎝の楕円形の容器を使用しました。

 

オーブンはメーカーによってかなり焼き加減に差がありますので、

もし途中で焦げてしまいそうになったら、上にアルミホイルをかけたり

温度を少し下げたりしてみて下さいね!

 

材料も生クリームとフルーツさえ用意すれば、あとはお家にいつも

ありそうなものばかり。

そして本当に混ぜるだけの簡単レシピですので、作ってみて下さいね!

  

  

  

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆5 【鶏麺】投稿日:2020 04 22

教室名が【料理教室gokan】に変わりました!

鶏麺2 (1).jpg鶏麺2 (2).jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

超カンタン!【鶏麺】

  

材料

1人分

*細い麺 1人分

 (素麺がおすすめ!他は、ビーフンとかフォーの麺が合います。

  ラーメン用の中華麺や、うどんでは太過ぎです。)

*鶏肉 80g程度

 (もも肉、ささみ、骨付き何でも!)

*鶏ガラスープの素(中華スープの素) 小さじ1

*鶏肉の茹で汁 300ml

*醤油 小さじ1/2

*塩、胡椒

*パクチー  (苦手な方は、小ねぎの小口切り)

  

つくり方

①鍋に湯を沸かし、鶏肉(切らない)を火が通るまで茹でる。

 (アクが出たら、引いて下さい)

鶏肉さく.jpg

 

②①の鶏肉を取り出し、手で細かくさいておく。

 麺は、茹でておく。

③鍋に鶏の茹で汁300mlとスープの素を入れて沸かし、醤油と塩で味を調える。

④③に茹でた麺を入れて、再度スープが沸いたら器に移す。

⑤麺の上に鶏肉をのせて胡椒を挽き、パクチー(小ねぎ)をたっぷりのせたら

 出来上がり。

  

  

教室で使用している中華スープの素はマイルドな味なので、塩は小さじ1/2強ほど

入りましたが、メーカーによってはスープの素自体に塩が多く入っているものも

あるので、スープの味見をしつつ最後の塩を入れて下さい。

醤油をナンプラーに変えれば、エスニック風になりますよ。

 

ちゃちゃっと食べたい一人ごはんに、ピッタリの簡単メニューです。

簡単ですが、味は保証しますよ!

鶏の茹で汁は、本当に良いスープが出ています。

細麺とシンプルな具がとてもよく合いますよ♪

 

『レシピを見て作ってみました!』のご連絡を頂いています。

ありがとうございます。励みになります!

中には、『全部作っています。』のご連絡も頂き、有難い!!!

誰にでも簡単に出来るレシピをご紹介していますので、お作りに

なってみて下さいね。

まだまだご紹介していきますよ~!

 

 

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆4 【ポテトサラダ】投稿日:2020 04 19

教室名が【料理教室gokan】に変わりました!

完成1.jpg完成2.jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 

 

 

【ポテトサラダ】

 

ポテサラ材料.jpg

材料

23人分

[基本のポテサラ]

*じゃがいも 1

*固茹で卵 1

*玉ねぎ(小さめ) 1/4

*マヨネーズ 大さじ1程度

*粒マスタード 小さじ1/2程度

*塩、胡椒

 

追加材料.jpg

 

[今日のプラス食材]

*きゅうり(薄切りにして塩をひとつまみ加え、玉ねぎ同様

 よく水分を切る)

*茹でほうれん草

 (細かく刻む)

*ミニトマト

*木の芽

  

つくり方

①じゃがいもは、皮をむいて4等分に切り分けて柔らかくなるまで茹でる。

 

絞る.jpg

②玉ねぎは薄切りにして塩をひとつまみまぶし、水分が出てきたら水洗いし、

 キッチンペーパーで包んでしっかりと水気を絞る。

③①のじゃがいもをボウルに入れマヨネーズ、マスタード、軽く塩胡椒をして

 フォークや木ベラで じゃがいもを潰しながら混ぜる。(必ずじゃがいもが

 熱いうちに!冷めると、味が入っていきません。)

 

黄身投入.jpg

 

④茹で卵の黄身をボウルに入れ、白身は手でちぎって加え、他の具材も全て

 入れて全体を混ぜる。

 

⑤最後に味見をして、塩で味を調える。

 (プラス食材の量によっては、マヨネーズも追加して下さい。)

 

 

誰でも一度は作った事があるであろうポテサラも、心を柔軟にすると

様々なバリエーションが出来ていく。

たかがポテサラと思う事なかれ!

ポテトサラダは、懐が深い一品です。

どんな食材、どんな調味料を加えても、しっかりと受け止め、一体化して

くれます。

私が以前やっていたお店でも、ポテサラはよくメニューに入れていましたし

ケータリングのメニューにも、よく登場します。

 

この日のうちの冷蔵庫を覗いてみると、きゅうり、ほうれん草、ミニトマト、

木の芽がありました。

なので、基本のポテサラにこの4品を追加してみます。

皆さんも、おうちの冷蔵庫を見てみてください!

きっとポテサラに入れられそうな材料があるはず。。

勿論、基本のポテサラだけで食べても良いけれど、余った野菜の切れ端でも

どんどん追加していけば、具沢山のご馳走ポテサラの完成です!

野菜だけじゃなく、ハムやベーコン、茹でたささみ、ツナ缶やコーン缶...

具材は無限です。

 

そして具材だけではなく、調味料も変えてみる。

粒マスタードを柚子胡椒に。

マヨネーズの半分をクリームチーズに。

スパイスやハーブを加えてみる。。

 

これで、果てしない種類のポテトサラダが誕生するはずです!

 

 

 

 

 

 

お申込み・お問合せはこちら からキラキラ

 

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆3 【親子丼】投稿日:2020 04 17

教室名が【料理教室gokan】に変わりました!

完成.jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

  

  

  

*******************************

*******************************

 

 

 

 材料.jpg

 

【親子丼】

材料

1人分

*鶏もも肉 80g

*玉ねぎ 1/4

*卵 2

*かつお出汁 30ml

*醤油 20ml

*みりん 20ml

*三つ葉 適宜

  

つくり方

①玉ねぎは薄切り、鶏肉は一口大のそぎ切りにする。

 (肉は、火が通りやすいよう薄く切る)

②小さめのフライパンに、①と出汁、醤油、みりんを入れて弱めの中火にかける。

 (煮汁が少ないので、強火にかけると具に火が通る前に蒸発してしまうので注意。

  心配な方は、フタをして煮てもOKです。)

火の前.jpg

③肉に火が通り、玉ねぎも柔らかくなったら(玉ねぎに調味料の色が

 付く位まで煮る)、よく溶いた卵を回し入れてフライパンに蓋をする。 煮あがり.jpgフライパン出来上がり (2).jpg

④弱めの火加減で、卵が半熟に固まるまで加熱し(底は固まっているけど、

 表面はまだ火が 通り切っていない状態)、丼に盛ったごはんの上に

 フライパンから卵をスライドするようにのせ、刻んだ三つ葉をのせる。

フライパン出来上がり (1).jpg

前回の煮っころがしで紹介しためんつゆがあれば、調味料をめんつゆで

代用できます。

(出汁、醤油、みりんの代わりに、手作りめんつゆ70mlで作ってみて

下さい。)

家族4人分、一人分ずつ作るのは大変!と言う方は、大きいフライパンに

一度に人数分を作り、出来上がりをフライパンの中で4等分にして

それぞれの丼ぶりにのせても良いと思いますよ!

固まりきっていない卵は形を柔軟に変えてくれるので、そんな

作り方でも出来上がりはサマになってくれると思います(^^♪


 

 

 

 

 

レッスンのお申込み・お問合せはこちら から!!

 

 

 

 
 
ライン

STAY HOME recipe☆2 【新じゃがの煮っころがし】投稿日:2020 04 16

教室名が【料理教室gokan】に変わりました!

煮っころがし.jpg【ご参加募集中のクラス】

 

 ☆各クラスのメニュー等の詳細は、

               『Menu』画面をご覧ください!

 

 

 

**吉祥寺クラス**

 

 

【5月募集中のレッスン】

 

5月  24日(日) Aクラス(洋食)

 

 

**下田クラス** 

 

次回、2020年6月頃の開催予定です。